<患者さま個々人のパーソナルドラッグです>
                 たとえ同じ種類のがんだと言われても、がん細胞の顔つきも、そこに含まれるがん抗原も、患者様一人一人によって異なるのが普通です。
                 「自家がんワクチン」は、手術で取り出した患者様自身のがん組織を、ホルマリンに漬けて化学的にがん細胞を完全に殺して固めてしまったがん組織自体を原料にして作ります。ですから、その患者様だけに特有ながん抗原を含み、その患者様専用の完全なパーソナルドラッグとなります。
                                   「自家がんワクチン」はこれを用いたがんの再発防止・転移予防・微小がん治療を目的にしています。また、がんの種類を問わず、ほとんどのがんに適用可能です。 
                                
                
                
                    
                                             上の図のように、患者様のがん組織を特殊な免疫刺激剤で特殊加工し、患者様ご本人に注射します。体内で活性化された免疫細胞が、がんを攻撃するというメカニズムです。
                     
                    患者様のがん組織をがん抗原の原料として加工し、患者様ご本人に注射するのですから、白血球の型を調べる遺伝子検査などは必要ありません。
 
                    
                                <がん細胞を特異的に攻撃する免疫療法です>
                 患者様自身のがん組織が原料のため、高い効率で、がんと戦えるキラー細胞の体内誘導が期待できるがん免疫療法となります。
                          
                この療法により体内で誘導されるキラー細胞の代表格が、細胞傷害性Tリンパ球 (CTL) といわれるものです。
              
                 ホルマリン固定がん組織から作製した自家がんワクチンで誘導される CTLは、正常細胞とがん細胞が隣接していても、がん細胞だけを選別して殺すという非常にシャープな選択性を示します。
              
               詳しくは → こちらです。                 
                <一般的な免疫細胞療法との比較>
           一般的に知られているような、がん抗原を添加していない「非特異的免疫療法」ではありません。 免疫細胞療法とも違います。下の表をご覧ください。 
          
            
            
              |  | 自家がんワクチン療法 | 一般的な免疫細胞療法 | 
            
              | がんを殺せる免疫細胞は? | 体内で活性化されます。 | 体外で培養し、活性化します。 | 
            
              | 治療用の材料は? |  手術で取り出しホルマリン漬けにした(またはパラフィンで固めた)患者様自身のがん組織、1.5g以上(500円玉の面積と2枚分の厚さ、または小指の第1関節から上の2/3大)。
 
 | 患者様自身の血液、15ml以上。方法によっては数リットルも循環採血します。 | 
            
              | できるまでの時間は? | がん組織受領後、5日間。 | 採血後、通常2週間以上。(樹状細胞療法では)1週間の場合も。  | 
            
              | 安定性は? | 生きている細胞は含まないため、冷蔵庫で数ヶ月以上安定。 |  生きている細胞を使うため、培養終了後は不安定につき直ちに使用 (凍結保存できる場合は数ヶ月以上安定、ただし煩雑な再培養が必要)。
 | 
            
              | 投与回数は? | 原則として隔週1回、計3回(前後の免疫反応テストを含めると計5回)で終了。 | 通常は隔週1回、6回を1コースとして、これを数コース以上繰り返すことが多く見受けられます。 | 
            
              | 狙ったがんを殺すという特異性は? | 非常に特異的。狙ったがんだけを殺します。 |  (活性化リンパ球の場合) 特異性は低く、がんならどれでも殺すことを期待して投与します。
 (樹状細胞の場合) 特異的。同時に与えるがん抗原の種類に依存します。
 | 
            
              | 活性の強さは? | 体内で免疫細胞が活性化された場合、狙ったがんには非常に強く働き、それ以外には知らぬ顔をします。  | 活性は相対的には弱いものです。そのため繰り返し投与が必要といわれています。 | 
            
              | 費用は? | 自由診療価格で150万円前後の1コースで終了します。(どうしてもという強い要望がある場合のみ2、3コースを行うことがありますが、通常は必要ありません)。 |  通常、1コース120-150万円。1コース240万円の場合も。さらに延々と繰り返す場合が多く、高額となります。
 | 
          
              <上の説明ではちょっとわかりにくいな、と思われたら>
                     一般の方向けに非常にわかりやすく書かれた“がん免疫療法”の解説があります。 → こちらです 
              <上の説明では物足りないな、もっと詳細な基礎データを知りたい、と思われたら> 
                    臨床医の先生方向けに書かれた専門的な“自家がんワクチン療法”の解説があります。 → こちらです